日常生活の痛み(腰・背中・足のしびれ)

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 腰を曲げたり伸ばしたりするだけで痛む
  • 朝起きると背中や腰が固まっている感じがする
  • 長時間立っていたり座っていると腰がつらい
  • 重いものを持ってぎっくり腰に
  • 背中全体が張って呼吸が浅くなる
  • 腰痛が慢性化して日常生活に支障がある

お悩み部位別施術(背中・腰)
腰痛や背中の痛みは、姿勢の歪みや筋肉の緊張、神経の圧迫などが原因で引き起こされます。
当院では、鍼灸や手技療法を組み合わせ、痛みの軽減だけでなく根本的な改善を目指します。

腰痛 治療法

腰の施術

腰のお悩みで特に多いのは、物を持った時や不意に力が入った時に起こるギックリ腰です。ギックリ腰を放置しておくと、ギックリ腰が引き金になって起こる、ストレス性腰痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア等様々な痛みに繋がります。ギックリ腰にもいくつかのギックリ腰がありますので、当院ではどのギックリ腰に当てはまるか、またヘルニアか!なんの腰痛か!を見極めるための手徒検査等を行い、きちんと診断した上で患者さんに説明し治療を行ってまいります。 当院でのギックリ腰の治療法はアイシング療法、ハイボルト療法、超音波療法をした後、さらしや腰椎コルセットでの固定行います。 湿布を貼るだけでおしまいといったことはしません。きちんと症状に合わせて施術を行って行きますので、腰の事でお悩みの方は当院へお任せ下さい。患者さんの希望を聞きながら鍼灸治療を行って行きます。

ぎっくり腰

ぎっくり腰

ギックリ腰は重い物を持つ時以外にも、くしゃみやあくび、ズボンを履く動作などでも発生します。種類としては、腰椎椎間関節のねんざによるギックリ腰、仙腸関節の片方をねじることで起きるギックリ腰、運動のし過ぎで筋肉を損傷するギックリ腰、腸骨稜付着筋の肉離れ(ヒップポインター)によるギックリ腰などがあり、それぞれ状態が少しずつ違いますので、よく見極めた上で施術を進めていきます。なお、ギックリ腰にならないためにはインナーマッスルを鍛えるのがお勧めです。赤沼鍼灸整骨院では、ギックリ腰を繰り返さないように、施術後にはインナーマッスルを鍛える方法をお伝えしています。シンプルで続けやすい運動ですので、ぜひお試しください。

坐骨神経痛(足に痛み痺れを伴うもの)

坐骨神経痛(足に痛み痺れを伴うもの)

坐骨神経痛は何らかの原因によって骨と骨の間隔が狭くなったり腰椎椎間関節の靭帯(すじ)や腱が硬くなったりあるいは腰椎の変形によって神経根と言われる根元が圧迫され痛み、痺れを伴います。両足に痛み、痺れが出るのは稀でほとんどが左脚、右脚のどちらかの臀部(お尻)から大腿(太もも)、腓腹(ふくらはぎ)外側に痛み、痺れ(しびれ)を起こします。
腰椎椎間板ヘルニア、腰椎狭窄症と酷似していますので当院では徒手検査法(手を使って検査する方法)により判断しております。
該当箇所に痛み、炎症がある場合はアイシング療法、鍼灸施術、超音波療法、ハイボルテージ療法を行い、痛み、炎症軽減を見極めて電気療法を行っております。当院の施術における1番の特徴は赤沼式さらしコルセット固定法です。腰を固定する方法で腰の広い範囲に渡ってしっかりとサポートすることができます。

腰椎椎体圧迫骨折

腰椎椎体圧迫骨折

お年寄りに特に多いのが、尻もちです。お尻を打った衝撃で背中にある7番目、あるいは12番目の腰椎を圧迫骨折してしまったり、股関節を折ってしまったりすることがあります。また、年齢が若い時ですと、仙骨にヒビが入ることもあります。これらはレントゲン検査をしないと詳しい状態がわからないため、赤沼鍼灸整骨院ではまずレントゲンを撮影してきていただくようにしています。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、手術を受けるか大きな判断のポイント(目安)があります。痛くて夜も眠れない場合や尿が出づらくなる場合、前屈が極度に出来ない、また痛くて歩けない場合は手術適応になります。その場合提携病院へ紹介する事も出来ますのでご安心ください。腰椎椎間板ヘルニアは7割、8割くらいの患者さんは手術しない保存療法で痛み、痺れの改善を図ります。まずは熱(炎症)を取るアイシング療法、ハイボルテージ療法や腰から脚にかけて電気をかけたり、マッサージをして、腰全体の緊張を取り、患者さんの希望によっては鍼灸治療を行って緩和させて行きます。その上でさらしコルセット固定法で痛みが出ないようにしっかり腰をサポートします。腰の固定をしないで湿布と薬では改善が見込めず悪化していくか、何ヶ月も痛みに苦しむことになりますので、早めの治療をお勧めします。是非当院にお任せ下さい。

姿勢について

姿勢について

ギックリ腰や椎間板ヘルニア以外の腰痛症は、ほとんどの場合、ストレス性腰痛や姿勢が関係しています。本来、骨盤は30度の傾斜がついていますが、これが傾き過ぎたり、逆に傾きが足りなかったりすると、周辺組織に大きな負担をかけることになります。骨盤や腰椎を正しい位置に保つためには、周りにある筋肉を鍛えたり柔らかくしたりすることが重要です。赤沼鍼灸整骨院では、背骨全体のバランスを診て、骨盤、股関節の矯正を施したり、そのための運動指導も実施していますので、姿勢が気になる方もお気軽にご相談いただければと思います。

他の疾不調と腰痛との関係

他の疾不調と腰痛との関係

腰痛は、腰回りの骨や筋肉が原因になっているとは限りません。例えば、子宮下垂や子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣がん、更年期障害、月経前緊張症といった産婦人科系のお悩みや不調が、腰痛を引き起こしていることもあります。さらに、胃や腸、肝臓、十二指腸などが原因で腰が痛くなることもあり、この場合、どの消化器官に異常があると腰や背中のどの部分が痛むのかがわかっています。さらに骨粗鬆症が椎体辺縁部の骨折を引き起こし、その結果、腰痛になることもあります。腰の痛みには様々な原因が潜んでいますので、少しでも腰痛が気になる時は、放置せずに相談にいらしてください。

施術詳細

鍼灸施術

  • 施術内容:経絡やツボに鍼やお灸を用いて不調を緩和、免疫力向上や血流改善を目的とする
  • 施術期間:2週間〜3ヶ月の継続が理想
  • 通院回数:週1〜2回の施術を推奨

ハイボルテージ療法

  • 施術内容:痛みの軽減や炎症の抑制を目的として高電圧の電流を用いて神経や筋肉にアプローチする
  • 施術期間:1回でも効果を感じやすいが、状態によって継続が必要
  • 通院回数:週2〜3回の通院を推奨

超音波療法

  • 施術内容:超音波の振動を利用して組織を活性化する
  • 施術期間:2週間〜1ヶ月ほど継続が必要
  • 通院回数:週2〜3回が目安

APA

  • 施術内容:仙腸関節炎、ギックリ腰、出産後の骨盤調整に特化し私の手の感覚だけで骨盤を正常な位置に戻す方法で即効性がある施術法
  • 施術期間:1ヶ月以上の継続が理想
  • 通院回数:週1〜2回の通院+自宅での運動を推奨
ハイボルテージ
7分間 4,500円
1か所 660円
超音波
超音波、ハイボルテージコラボ1か所 3,600円(1か所追加500円)
超音波(1か所) 550円
APA
APA 初回6,600円
APAハイボルテージ 10,200円

※費用は全て税込表記になります。

予防

背中や腰の痛みを予防するためには、筋肉を柔軟に保ち、正しい姿勢を意識することが重要です。

予防のポイント

姿勢を意識

長時間同じ姿勢を続けないよう、定期的に休憩を取り、姿勢を改善することが重要です。

体を温める

寒い時期や運動後は、筋肉が硬くなりやすいため、ストレッチ前に軽く体を温めると効果的です。

無理をしない

痛みを感じる範囲を超えて無理にストレッチを行うと逆効果になる場合がありますので、自分の体に合った範囲で行いましょう。

これらのストレッチを定期的に行うことで、背中や腰の筋肉を柔軟に保ち、痛みの予防ができます。

ストレッチ

腰回しストレッチ

やり方

足を肩幅に広げ、膝を軽く曲げます。両手を腰に置き、腰をゆっくりと大きく回します。時計回りと反時計回りにそれぞれ10回程度行います。

効果

腰の周りの筋肉をほぐし、血流を促進します。

猫のポーズ(キャット・カウストレッチ)

やり方

四つん這いになり、手と膝を床にしっかりとつけます。息を吸いながら背中を反らし、頭とお尻を上げます(カウポーズ)。次に、息を吐きながら背中を丸め、顎を胸に近づけます(キャットポーズ)。これを10回繰り返します。

効果

背中の柔軟性を高め、腰や背骨のストレッチ効果が得られます。

ハムストリングス(太もも裏)のストレッチ

やり方

仰向けになり、片膝を曲げて足裏を床につけます。もう片方の足をまっすぐ上に伸ばし、太もも裏を手で引っ張るようにしてストレッチします。30秒程度保持したら、反対側も同様に行います。

効果

ハムストリングスを伸ばすことで、腰への負担を軽減します。

腰のツイストストレッチ

やり方

仰向けに寝て、両膝を曲げて足を床につけます。両腕を横に広げ、膝をゆっくりと左右に倒します。倒した側の肩が床につかないように注意しながら、15秒〜30秒程度そのままキープします。反対側も行います。

効果

腰の可動域を広げ、背中の筋肉をほぐします。

立ち上がりストレッチ(腰の前屈)

やり方

立った状態で、両足を肩幅に広げます。息を吐きながら腰をゆっくりと前に倒し、足先に向かって手を伸ばします。背中を丸めず、無理のない範囲で前屈を深めていきます。10秒〜20秒保持して戻ります。

効果

腰周りの筋肉を伸ばし、血行を促進します。

背中のストレッチ(肩甲骨の周り)

やり方

座った状態で、両手を組んで前に伸ばします。そのまま肩甲骨を広げるように背中を丸め、30秒程度キープします。肩甲骨を意識して背中をしっかり伸ばすことがポイントです。

効果

背中の筋肉を伸ばし、肩甲骨周りの柔軟性を高めます。

腰を反らすストレッチ(コブラのポーズ)

やり方

うつ伏せになり、手のひらを床に置いて肘を曲げます。肘を伸ばしながら上半身を反らせていきます。肩甲骨を下に引き、胸を前に突き出すように反らせましょう。10〜15秒保持します。

効果

腰や背中の前側を伸ばし、腰痛予防に役立ちます。

赤沼鍼灸整骨院

まずはお気軽にお問い合わせの上ご相談くださいませ

03-5932-7392

メールお問い合わせ

ご予約はLINEから

hotpepper